日本ラッド株式会社採用

RECRUIT2026
日本ラッド株式会社 Airi S
- 座右の銘 -
冥冥之志。
  1. Home
  2. 社員インタビュー一覧
  3. Airi S

PROFILE

Airi Sのプロフィール

第二ソリューション事業部

Airi S

出身校
九州デザイナー学院(現:福岡デザイナー・アカデミー)
趣味
  • ゲーム:シュミレーションやパズルなどのコツコツ進めるゲームが好きです。休日は文字通り時間を忘れて没頭してしまいます。
  • 読書:ミステリーを好んで読みます。特に湊かなえが好きで、多人数の視点で物語を進めていくわくわく感と風景の描写の繊細さが推しです。
  • 映画鑑賞:ホラー映画をよく観ます。怖いのは苦手なので半目で見てることが多いです。

Interview

Airi S1

Q1.入社した理由、きっかけ、決め手を教えてください。

一つ一つの顧客企業に寄り添うという理念に感銘を受けた。

初めは自分のやりたいことが明確になかったため、様々な事業を行っているRADに興味を持ちました。
その中で「IT分野における顧客企業のホームドクター」という文言が目に留まりました。
ホームドクターということで医療系の会社かと思いつつ、よく見ると一つ一つの顧客企業に寄り添うという企業理念で感銘を受けました。
また、会社説明会や面接を受ける毎に、その理念は顧客企業だけでなく社員一人一人に対しても向けられているように感じました。
入社前の段階でここまで寄り添ってくださる企業は初めてで、その温かさに惹かれて入社を決めました。

Q2.主な仕事内容や雰囲気、先輩社員について教えてください。

質問や相談はもちろん、先輩方と趣味の話などすることも。

私の所属する第二ソリューション事業部は全体的に落ち着いた雰囲気です。
先輩方は真面目に仕事に打ち込む方が多く、普段は静かですが話しかければ優しく教えてくださる方が多いです。
事業部としての主な仕事内容はざっくり言うと企業向けのソフトウェアの開発・保守対応などです。
アサイン先によって開発環境や言語、仕事内容も変わるため一概には説明しきれませんが、社内より在宅やお客様先でお仕事されている方が多い印象はあります。
MML制度があるため、先輩とはお話ししやすい環境だと思います。質問、相談はもちろん趣味のお話などもできて嬉しいです。

Airi S2

Q3.現在担当している仕事について教えてください。

基盤こそありましたが、画面設計も自分で行い画面設計書の作成も行います。

売上伝票の管理システムの作成を行っています。
伝票つまりはレシートの取得、登録、更新、削除などを行うことができるWEBのシステムです。
WEBのシステムということで、html/css,js,javaなどの言語とSpringBootというフレームワークを中心に作成しております。
この研修(仕事)は自身で環境構築を行い、環境構築手順書を作成するところから始まりました。
また、基盤こそありましたが、画面設計も自分で行い画面設計書の作成も行いました。
コーディング以外は初めての経験のため、苦戦しましたがその分成長できたように感じます。

Q4.思い出に残る仕事、研修について教えてください。

会社に入って最初に行ったC#研修。

会社に入って最初に行ったC#研修です。
C#言語を使用して各自で自由に製作を行い、同期や先輩方の前で発表を行う研修でした。
私はもともとゲーム制作を学ぶ学校の出身なこともあり、パズル系のミニゲームを2つ作りました。
言語自体は多少は知っているものでしたが、アプリの形式は初めてのものだったため大分苦戦して、周りの方を頼った記憶があります。
また、同期の方の作品とその発表をみることで相互の理解を深めることができたように感じます。
人前での発表は不得意ではありますが、それ以上に楽しくて思い出深い研修の一つです。

Airi S3

Q5.これから挑戦したい仕事について教えてください。

できる限りたくさんの挑戦をしたい。

今まで触れたことのない言語に触れてみたいです。
プログラミング言語はたくさんありますし、その用途や同時に使用するフレームワーク次第で異なる一面が見えることもあります。
そのためプログラミング言語は無数にあると考えています。
プログラミングをしている間は、できる限りたくさんの挑戦をしたいと思っているので、知らない言語、フレームワークに触れてみたいです。
また、今まではこの思考で広く浅く勉強をしてきたため、胸を張って得意だといえる言語が一つでもできるように、これからも経験を積んで行きたいと思っています。

Airi Sからのアドバイス

就職活動中の学生へのアドバイス

どんな経験も武器になる。

学生のうちにいろいろなことを経験してみてほしいです。皆様はプログラミングで何が実現できると思いますか?
私の答えは「何でもできる」です。
プログラミングはIT業界はもちろん、医療、漁業、スポーツなどの様々な分野で活用できます。つまり、今励んでいる勉学も、アルバイトも、趣味もどこかでプログラミングと繋がっているはずです。
一見ITに関係なさそうな経験でも、就職活動において一つの武器になる可能性があります。また、その武器は就職活動後の人生においてもきっと役に立ちます。皆様がよきご縁に恵まれるように応援しています。

リクナビ2025
リクナビ2026からエントリー
日本ラッド採用エントリー
当サイトからエントリー

PAGE TOP