日本ラッド株式会社採用

RECRUIT2026
日本ラッド株式会社 Kentaro H
- 座右の銘 -
試行錯誤。
  1. Home
  2. 社員インタビュー一覧
  3. Kentaro H

PROFILE

Kentaro Hのプロフィール

IoTソリューション事業部

Kentaro H

出身校
福知山公立大学
趣味
  • 映画鑑賞 : ジャンルは問わずいろいろ観ます。洋画の方が観ます。俳優のジェイソン・ステイサムが好きです。
  • その他 : 広く浅くゲーム、アニメなどインドアの事を趣味としています。外は怖いので。

Interview

Kentaro H1

Q1.入社した理由、きっかけ、決め手を教えてください。

面接時にお会いした役員の方々は気さくな方ばかりでとても話しやすい印象。

入社の決め手として一番大きかったのは面接でお会いした役員の方々の印象です。
会社のような組織ではどうしても上司の雰囲気が組織内に広がると私は考えます。私が面接時にお会いした役員の方々は気さくな方ばかりでとても話しやすい印象を受けました。
また、若手の社員の話を聞いたときにこんな人がいるとよく社員の方々を見ている人だと感じました。この方々の下で働くことができたら、伸び伸びとエンジニアとしての技術とキャリアを積み上げることができるのではないかと思い入社を決めました。
入社後配属されたIoT事業部の先輩社員の方々も新人に対してとてもやさしく親身に教えてくださいます。とても働きやすい環境だと感じています。

Q2.主な仕事内容や雰囲気、先輩社員について教えてください。

自由な部分もある事業部ですが、与えられた仕事はしっかりこなす先輩方ばかり。

私の所属しているIoTソリューション事業部では工場のIoT化や見える化などのIoT関連の業務を行っている事業部になります。私が配属されて一番に感じた印象は事業部全体で出来高主義といった印象です。また、現地作業のため出張することもありますので、お客さんと直接会う機会多いのかなと思っています。自由な部分もある事業部ですが、与えられた仕事はしっかりこなす先輩方ばかりといったように感じます。
先輩社員の方々はとても親身になってお話を聞いてくださる方々ばかりです。業務でわからない部分を聞いたときは丁寧に一つずつ教えてくださいます。

Kentaro H2

Q3.現在担当している仕事について教えてください。

主にデータ入力を行う画面作成を担当。

現在担当している仕事は、データを収集し見えるかするIoTシステムのプロジェクトです。主にデータ収集、入力、帳票出力といったこれまで手作業で行っていた部分をRADが提供するIoTシステムに置き換えるプロジェクトになります。私はこのプロジェクトでデータ入力を行う画面作成を主に担当しています。
画面の作成は主に既存のシステムをカスタムして作成しますが、フロントエンドの開発になりますのでお客さんの操作やシステムの挙動によっては意図していないバグがよく発生します。この修正にはプログラム言語の特徴など知らなかった知識を沢山調べる必要がありましたのでとても大変でした。また、同じような画面が複数存在しましたので保守性や可読性などを考えると想定通りに進めることができませんでした。

Q4.思い出に残る仕事、研修について教えてください。

現在も担当しているデータを収集するIoTシステムのプロジェクト。

私にとって思い出に残る仕事は、現在も担当しているデータを収集するIoTシステムのプロジェクトです。
主にデータ入力を行う画面作成を担当しました。画面作成は既存のプログラムをカスタムし、作成を行うものでしたが当時の私は何が書いてあるか全くわからず想定以上の日数がかかってしまいました。最終的には多くの方に助けていただき何とか納期までに完成させることができました。このプロジェクトではプログラムについてもそうですが、納期に間に合わせることや設計書を読むなど学生時代では経験してこなかった仕事としてのエンジニアを学ぶと同時に自分の未熟さを痛感しました。

Kentaro H3

Q5.これから挑戦したい仕事について教えてください。

上流工程の業務に挑戦したい。

いろいろありますが、エンジニアとして要件定義から設計書を書く業務に挑戦したいと思います。
私が携わったプロジェクトの1つに設計書を書くものがありました。このプロジェクトプログラムは小規模であり、開発も私一人であったためそこまで難しくない設計書ではありましたが、書きあげるとなるとなかなか難しいものでした。この経験を通して、設計書などのドキュメント関連の業務が好きではないと感じましたが、エンジニアとして設計書をうまく書けるということは自分にとっても自信になると思います。ですので、将来的に大きな規模のプロジェクトの設計書作成に挑戦したいと思います。

Kentaro Hからのアドバイス

就職活動中の学生へのアドバイス

一番大事な部分は自分がどんな企業で働きたいか。

就職活動は企業の面接に受かることが目的だと思いますが、一番大事な部分は自分がどんな企業で働きたいかだと思います。私は面接時この人の下で働きたいか考えながら面接に挑んでました。どんな仕事をするかも大切ですが、周りにどんな人がいてどんな雰囲気で仕事をするかはもっと大切だと私は考えています。やりたいことは休日に自分でやればいいと考えていますので、どんな職場で働きたいかばかり考えて就職活動を行っていました。RADであればやりたいこと、将来的にどうしたいかなども面接時に親身になって聞いてくれます。面接時は緊張してしまうと思いますが、就職活動頑張ってください。

リクナビ2025
リクナビ2026からエントリー
日本ラッド採用エントリー
当サイトからエントリー

PAGE TOP